6月が権利確定日の株主優待ランキング|オススメの高利回り銘柄を8個紹介

「6月が権利確定日の株主優待、人気の銘柄は?」
「少ない資金でも株主優待の権利がもらえる銘柄が知りたい!」
「株主優待を受けるにはいつまでに株を保有する必要がある?優待をもらうまでの流れは?」
これらの疑問を解決し、6月が権利確定日の株主優待をニーズに合わせてご紹介します。
【この記事で分かること】
- 6月が権利確定日の株主優待のおすすめ銘柄と内容
- 資金が少なくてもゲットできるおすすめの株主優待
- 株主優待をもらうまでの流れと具体的な方法
この記事を読めば、必要な資金や人気度などさまざまな観点から、6月が権利確定日の銘柄の中でもおすすめの株主優待について知り、実際の投資に活かせます。
また、株主優待向きの証券会社の情報を手に入れることでコストを抑えて投資でき、お得な優待券を確実にゲットできるので、ぜひ参考にしてください。
【6月権利確定】株主優待がもらえる人気企業ランキング3選

誰もが知る有名ブランドやチェーン店を手掛ける企業の中にも、6月に権利確定日を迎えるものがあります。
ここでは、知名度の高い企業の中から6月権利確定の銘柄を3つご紹介します。
第1位:すかいらーくホールディングス(3197)
株主優待の内容 | 優待カード(年間4,000円相当) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 220,800円 |
配当利回り | 0.45% |
優待利回り | 1.80% |
権利確定日 | 6月末12月末 |
※情報はすべて2024年5月20日現在のものです
すかいらーくは、「ガスト」「バーミヤン」「しゃぶ葉」などのファミリーレストランを運営する大手飲食企業です。
すかいらーくホールディングスの株主優待でもらえる優待カードは全国のすかいらーくグループ店舗で利用でき、その使い勝手の良さから人気を集めています。
また、その他のクーポンとの併用も可能というメリットもあります。
配当金と合わせれば年間で5,000円ほどのリターンが見込めるお得な銘柄です。
第2位:江崎グリコ(2206)
株主優待の内容 | 自社製品詰め合わせ(年間1,000円相当) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 412,900円 |
配当利回り | 2.18% |
優待利回り | 0.24% |
権利確定日 | 6月末 |
※情報はすべて2024年5月20日現在のものです
お菓子や飲料の大手メーカーである江崎グリコの株主優待は、自社製品詰め合わせです。
優待だけ見るとささやかに思えますが、配当金と合わせると年間1万円ほどのリターンが見込めます。
ただし、優待権利発生株数である100株購入には40万円以上の資金が必要になるので、初心者にはややハードルが高い銘柄であると言えるでしょう。
第3位:マクドナルド(2702)
株主優待の内容 | 株主優待券冊子年間2冊 |
優待発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 663,000円 |
配当利回り | 0.63% |
優待利回り | – |
権利確定日 | 6月末12月末 |
※株価や優待内容は2024年5月20日時点のもの
圧倒的な店舗数を誇るハンバーガーチェーンであるマクドナルドは、株主優待でも人気です。
株主優待では、優待食事無料券の冊子(18枚入り)が年2回配布されています。
18枚の内訳は以下の通りです。
- バーガー類と交換できる無料券(6枚)
- サイドメニューと交換できる無料券(6枚)
- ドリンク類と交換できる無料券(6枚)
頻繁にマクドナルドを利用する方にとってはかなり嬉しい内容と言えるのではないでしょうか。
ただし、日本マクドナルドの株価は5,000円台から7,000円台とこれまで紹介した銘柄の数倍にも及び、かなり高めです。
株主優待が発生する100株を保有するには50万円以上の資金を用意する必要があります。
【6月権利確定】優待利回りが高いオススメ銘柄ランキング5選

6月が権利確定日の銘柄の中から、優待利回りを中心に、配当利回りや最低投資金額、優待券の使いやすさなどを総合して独自のオススメランキングを作成しました。
第1位:エム・エイチ・グループ(9439)
株主優待の内容 | オンラインストア株主優待券 【3年未満保有株主】3,500円相当/1枚 【3年以上保有株主】4,500円相当/1枚 |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 21,500円 |
配当利回り | 0.46% |
優待利回り | 14.33% |
権利確定日 | 6月末 |
※情報はすべて2024年5月16日現在のものです
美容室「mod’s hair」の運営元であるエム・エイチ・グループの優待利回りは14.33%と非常に高いです。
また1株の値段も200円台と非常に安いため、優待権利発生株数である100株を購入しても2万円台に収まります。
優待の内容はmod’s hairのオンラインショップで使える優待券となっており、サロンクオリティのシャンプーやトリートメントといったヘアケア剤をお得に購入することができます。
美容やヘアケアに関心のある方におすすめの銘柄です。
第2位:ビジョン(9416)
株主優待の内容 | 自社サービス割引券 自社運営宿泊施設優待券 スキンケア用品 (年間12,000円相当) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 117,700円 |
配当利回り | 2.12% |
優待利回り | 10.68% |
権利確定日 | 6月末12月末 |
※情報はすべて2024年5月16日現在のものです
ビジョンは、グローバルWi-fiをはじめとした通信事業とグランピング・ツーリズム事業を手掛ける企業です。
優待利回りは10.68%とかなり高めで、自社サービスをお得に使える優待券が年間12,000円相当ももらえる、お得な株主優待を実施しています。
優待券は、自社のWi-fiサービスに利用できる他、ビジョンが運営する鹿児島県と山梨県のグランピング施設で利用可能です。
ビジョンのWi-fiの利用を考えている方や、国内旅行を検討中の方は株を購入してみるとよいでしょう。
第3位:BRUNO(3140)
株主優待の内容 | RIZAPグループ商品(カタログギフト形式) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 103,000円 |
配当利回り | 0.38% |
優待利回り | 8.70% |
権利確定日 | 6月末 |
※情報はすべて2024年5月16日現在のものです
おしゃれなキッチン家電や雑貨で人気のブランド、BRUNOを手掛ける株式会社BRUNOは、RIZAPグループの企業です。
株主優待は、保有株数に合わせてポイントが付与され、そのポイントでRIZAPグループの商品が掲載されているカタログギフトから商品を選ぶという内容になっています。
優待利回りも8%超と高く、お得な銘柄であると言えるでしょう。
もちろんBRUNOの商品もラインナップに含まれているので、BRUNO商品をお得に揃えたい方におすすめの優待です。
第4位:千趣会(8165)
株主優待の内容 | 買物優待券 (年間2,000円) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 31,300円 |
配当利回り | – |
優待利回り | 6.25% |
権利確定日 | 6月末12月末 |
※情報はすべて2024年5月16日現在のものです
千趣会は、「ベルメゾン」などの通販事業やカタログギフト事業などを運営する企業です。
千趣会の株を100株保有すれば、ベルメゾンなどで使える買物優待券がもらえます。
最低でも年間2,000円相当の優待券がもらえるうえ、1年以上保有すれば長期保有者向けの優待券を追加で受け取れます。
日頃からベルメゾンで買い物をすることが多い方におすすめの銘柄です。
第5位:ラウンドワン(4680)
株主優待の内容 | 会員入会優待券500円割引券(年間2,000円相当)健康ボウリング教室・レッスン優待券 |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 72,100円 |
配当利回り | 2.21% |
優待利回り | 2.76% |
権利確定日 | 3月末,6月末,9月末,12月末 |
※情報はすべて2024年5月16日現在のものです
「ROUND 1」「スポッチャ」などのアミューズメント施設を運営するラウンドワンの株主優待は、施設利用時に利用できる割引券です。
ラウンドワンの場合は年間2,000円分の優待割引券だけでなく、1,600円程度の配当も見込めます。
少ない投資額で総額3,600円ほどのリターンが見込める、お得な銘柄です。
【6月権利確定】10万円以下で株主優待がもらえる割安銘柄ランキング3選

投資初心者の中には、「株主優待をもらってみたいけど、あまり多くの資金は準備できない」という方も多いでしょう。
優待権利発生株数に達する株数まで株を購入すると数十万円の資金が必要になってしまうことも多いですが、中には少ない資金でお得な優待をゲットできる銘柄もあります。
ここでは、6月権利確定の銘柄の中から10万円以下で株主優待がもらえる銘柄をご紹介します。
フィスコ(3807)
株主優待の内容 | 自社サービス無料クーポン(6,600円相当) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 9,700円 |
配当利回り | — |
優待利回り | 123.71% |
権利確定日 | 6月末12月末 |
※情報はすべて2024年5月20日現在のものです
フィスコは、国内外の金融商品についての情報を「フィスコ企業調査レポート」を無料で提供する企業です。
より詳細な情報を求める投資家向けの有料サービスの中の1つに、新規上場株情報に特化するサービス「フィスコIPOナビ」があります。
フィスコの株主優待は、この「IPOナビ」で使えるクーポンです。
高額な料金が必要になるコンテンツでこうしたクーポンを使うことで、貴重な情報を安く入手できます。
1万円以下で優待権利を得られるので、投資の情報に関心がある方におすすめの銘柄です。
ジャパンクラフトホールディングス(7135)
株主優待の内容 | 買い物優待券(年間2,000円相当) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 15,700円 |
配当利回り | — |
優待利回り | 12.82% |
権利確定日 | 6月末12月末 |
※情報はすべて2024年5月20日現在のものです
ジャパンクラフトホールディングスは、「クラフトハートトーカイ」などの手芸店を運営する企業です。
株価は150円前後となっており、100株買っても2万円以下に収めることができます。
13%近い優待利回りとなっており、日頃から手芸材料を買う方にはおすすめの銘柄です。
ゴルフダイジェスト・オンライン(3319)
株主優待の内容 | スポーツ施設優待券自社ショップクーポン券(年間2,000円相当) |
優待権利発生株数 | 100株 |
株主優待をもらうための最低投資金額 | 53,300円 |
配当利回り | — |
優待利回り | 7.72% |
権利確定日 | 6月末12月末 |
※情報はすべて2024年5月20日現在のものです
ゴルフダイジェスト・オンラインは、ゴルフ用品の通販やゴルフ場の予約、ゴルフ関連のニュースといったコンテンツなどを取り扱うサイトを運営する企業です。
5万円台で優待権利発生株数である100株を保有でき、年間2,000円分の優待券をもらえます。
優待券は全国の提携ゴルフ場や自社のゴルフグッズショップで使用できます。
ゴルフが趣味の方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
6月が権利確定日の株主優待をもらう方法・流れ

6月が権利確定日の銘柄にはお得な株主優待がもらえるものも多く、非常に魅力的です。
では、実際に株主優待をもらうためにはどうすればよいのか、詳しくみていきましょう。
6月の権利付最終日までに株式の購入が必要
株には、「権利付最終日」という期日のようなものがあります。
規定の数の株を権利付最終日までに購入すれば、株主優待をもらう権利を得ることができるというわけです。
株主優待を受け取りたいなら、権利付最終日までに株の購入を済ませましょう。
権利付き最終売買日は、権利確定日から2営業日前です。
権利付き最終売買日を過ぎてしまうと、次の権利確定日まで待たないと優待を受けることができません。
前もって権利確定日を営業日と照らし合わせ、権利付き最終売買日を確認しておきましょう。
2024年以降の6月の権利確定日を表にまとめました。
表を活用し、買い忘れのないよう注意しましょう。
年号 | 権利付最終売買日 | 権利確定日 |
---|---|---|
2024年 | 6月26日(水) | 6月28日(金) |
2025年 | 6月26日(木) | 6月30日(月) |
2026年 | 6月26日(金) | 6月30日(火) |
2027年 | 6月28日(月) | 6月30日(水) |
2028年 | 6月28日(水) | 6月30日(金) |
決算日とは?
「決算日」と「権利確定日」は同じです。
そのため、6月末日が権利確定日の企業の決算日は、同じく6月末日となります。
株主優待をもらうまでの流れ
株主優待をもらうには、どのような流れで株を購入すればよいのでしょうか。
ここからは、口座開設から株主優待を受け取るまでの流れをわかりやすく解説します。
証券会社で口座を開設する
株を購入するには、証券会社で口座を開設する必要があります。
まずは証券会社を選び、口座を開設しましょう。
本人確認書類などを提出すれば、口座開設をインターネット上だけで完結させることもでき、早ければ翌日から株の購入を始められます。
株主優待を目的に証券会社を選ぶ際のポイントは、次の3つです。
- 検索画面の扱いやすさ
- 手数料の安さ
- 信用性の高さ
証券会社によっては検索画面の使い勝手が悪く、好みの株主優待を探しにくいケースもあります。
検索条件に株主優待についての絞り込み条件が多く含まれているか、画面が見やすいかどうかというポイントをチェックしておくとよいでしょう。
手数料の安さは投資を続けるうえで重要なポイントになります。
気軽に株の取引を楽しむためには、手数料が安い証券会社を選ぶのがオススメです。
また、どれだけ検索機能が使いやすく、手数料が安かったとしても、信用性の低い証券会社は避けましょう。
安心して投資を続けていくには、安定性や信用性、ある程度のネームバリューが大切です。
口座に資金を入金する
証券会社で口座を開設したら、株の購入に必要な資金を入金します。
即時入金サービスなどがある場合は手数料無料で入金が可能です。
自分が選んだ証券会社にお得なサービスがあるか確認しておきましょう。
権利付最終日までに必要な数の株式を購入する
入金が済んだら、いよいよ株を購入します。
お使いの証券会社のサイトにログインし、銘柄コードや取引種類、注文詳細などを入力します。
内容に誤りがないか確認し、発注すれば購入完了です。
必ず、権利付最終日までに株の購入を済ませましょう。
また、株主優待が発生するために必要な株式の数を事前にチェックしておくことも大切です。
1単元とは?
100株のことを、1単元と呼びます。
1単元とは、株取引の最小単位です。
そのため、株主優待も100株(=1単元)以上保有している株主を対象としているものがほとんどです。
単元未満株・ミニ株とは
1単元に満たない株を、「単元未満株」「ミニ株」と呼びます。
多くの場合、株は1単元からの取り扱いとなるのが一般的ですが、100株未満でも株主優待が発生する銘柄もあります。
少ない投資で株主優待をもらってみたいという方は、単元未満株で優待権利をもらえる銘柄を調べてみるのもよいでしょう。
株主優待を受け取る
企業にもよりますが、多くの場合は権利確定日から2~3か月後を目安に株主優待券が発送されます。
たとえば、6月に権利確定日を迎える銘柄であれば、8~9月頃に優待券が発送されるケースがほとんどです。
株の購入からはかなり間が空きますが、優待券の到着を楽しみに待ちましょう。
株主優待をもらいたい人向け!オススメ証券会社3選

株主優待をもらうなら、下記の2つの証券会社がおすすめです。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
3つの証券会社について、手数料などの基本情報をご紹介します。
SBI証券

引用元:SBI証券
手数料 | |||
通常口座 | NISA口座 | ||
1日定額~50万円 | 1取引ごと~10万円 | 購入時 | 売却時 |
¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
口座開設維持費 | 先物・オプション | ミニ株 | 投資信託 |
¥0 | ○ | ○ | ○ |
IPO | 日経225ミニ | eワラント | 信用取引 | 夜間取引 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外国株 | ||
米国株 | 中国株 | 韓国株 |
○ | ○ | ○ |
SBI証券は、グループ全体で口座開設者数が1,000万人を超える大手ネット証券です。
SBI証券では条件選択と検索結果が1つの画面でチェックでき、非常にわかりやすい画面構成になっています。
検索画面で選択できる項目が多く、優待獲得に必要な金額などでも銘柄を絞り込めるのは優待目当ての投資において大きなメリットとなるでしょう。
手数料も業界最安水準ですので、迷ったらSBI証券を選ぶことをおすすめします。
楽天証券

引用元:楽天証券
手数料 | |||
通常口座 | NISA口座 | ||
1日定額~50万円 | 1取引ごと~10万円 | 購入時 | 売却時 |
¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
口座開設維持費 | 先物・オプション | ミニ株 | 投資信託 |
¥0 | ○ | ○ | ○ |
IPO | 日経225ミニ | eワラント | 信用取引 | 夜間取引 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外国株 | ||
米国株 | 中国株 | 韓国株 |
○ | ○ | ✕ |
楽天証券は、口座開設数が1,100万人超えの大手ネット証券です。
国内株式・投資信託の売買手数料が完全無料で、低コストで投資できることから人気があります。
楽天銀行や楽天カードの利用によって、決済額に応じた楽天ポイントがもらえるなど、楽天グループならではのお得な要素も多いです。
楽天経済圏の方やポイント投資に興味のある方には、楽天証券をオススメします。
マネックス証券

引用元:マネックス証券
手数料 | |||
通常口座 | NISA口座 | ||
1日定額~50万円 | 1取引ごと~10万円 | 購入時 | 売却時 |
¥550 | ¥90 | ¥0 | ¥0 |
口座開設維持費 | 先物・オプション | ミニ株 | 投資信託 |
¥0 | ○ | ○ | ○ |
IPO | 日経225ミニ | eワラント | 信用取引 | 夜間取引 |
○ | ○ | × | ○ | ○ |
外国株 | ||
米国株 | 中国株 | 韓国株 |
○ | ○ | × |
マネックス証券の特徴は、圧倒的な情報量と扱いやすいツールの数々です。
特に、マネックス証券では株主優待内容・権利月・投資金額のシンプルな3条件でのみ検索が可能ですので、初心者でも好みの銘柄を探しやすいというメリットがあります。
初心者でも企業の業績予想などを簡単に把握できる銘柄スカウターや株価情報をリアルタイムでチェックできるマーケットボードの他、株取引に関するツールをうまく使えば好みの株主優待を探しやすくなるでしょう。
サポートも手厚く、初心者からベテランまで使いやすいネット証券です。
6月権利確定の株主優待に関するよくある質問

6月権利確定の株主優待について、よくある質問に回答します。
6月の権利確定日に購入が間に合わなかったらどうなる?
うっかり6月の権利確定日までに株の購入が間に合わなかった場合は、次の権利確定日まで待たないと優待権利を得られなくなってしまいます。
企業によって権利確定日の間隔はまちまちですので一概には言えませんが、年に一度しか権利確定日がない銘柄の場合は1年先まで優待はお預けです。
権利付き最終日の翌日に株を売ると優待はどうなる?
権利付き最終売買日の翌日のことを、「権利落ち日」と言います。
権利付き最終日の大引け(15:00)時点で規定数の株を保有してさえいれば、権利落ち日以降にその株を売却しても株主の権利をそのまま取得できます。
ただし、企業によっては権利確定日とは別のタイミングで株の保有状況を調べる場合もあるので、迂闊に株を売ってしまうと権利を失う可能性もあるので注意が必要です。
株主優待をもらう細かい条件などは、その都度確認するようにしましょう。
株主優待狙いの銘柄はいつ買ってもいい?買い時はいつ?
お得な株主優待を実施している銘柄は、権利付き最終売買日が近づくと株価が高騰してしまうことも多いです。
優待狙いの株は、権利落ち日以降の値下がりしたタイミングで購入するのがよいでしょう。
株主優待を得るには次の権利確定日まで待つ必要はありますが、人気が集中して値段が高騰した株を購入するのはあまり得策とは言えません。
お得な銘柄には年間を通じて目星をつけておき、権利落ち日など値下がりしたタイミングを狙って購入しましょう。
まとめ:6月が権利確定日の株主優待銘柄にはオススメが多い

今回は、6月が権利確定日の株主優待のおすすめランキングや株主優待のもらい方などについて解説しました。
6月が権利確定日の株主優待銘柄には、大手飲食会社や通販会社、アミューズメント企業など、使い勝手のよいお得な株主優待がゲットできるものが多いです。
株主優待目当てで株を購入する際は、優待利回りだけでなく配当利回りや必要資金、優待の使いやすさなどさまざまな観点から検討することをオススメします。
お得な株主優待がある銘柄を探す手がかりとして、本記事をぜひ参考にしてください。
株主優待目的で株を購入される際は、ご紹介した2つの証券会社がおすすめです。
手数料、信用性、検索画面の扱いやすさなどのポイントを押さえ、自分に合った証券会社を選びましょう。