吉野家の株主優待はお得?いつ届くかや買い方、使える店など具体的に解説

「吉野家の株主優待の内容が知りたい!」
「吉野家の株主優待をもらうためにはどうしたらいいの?」
「吉野家ホールディングスの株を買うのにおすすめのネット証券は?」
これらの疑問を解決し、吉野家の株主優待をもらうまでの具体的な方法まで解説します。
【この記事で分かること】
- 吉野家の株主優待の配布枚数、優待券をもらうための条件
- 吉野家の株主優待の内容、割引金額、割引対象店舗
- 吉野家の株を買う具体的な方法
この記事を読めば、株主優待向きの証券会社でコストを抑えて投資でき、お得な優待券を確実にゲットできます。
さっそく吉野家の株主優待を手に入れたい方は「吉野家の株主優待はいつ届く?もらうまでの流れ」から読み進めてください。
それでは、吉野家ホールディングスの株主優待の内容などの基本情報から順に解説していきます。
吉野家ホールディングス(9861)の株主優待の内容

吉野家ホールディングスの株主優待の内容は、大きく分けて次の2つです。
- 吉野家ホールディングスグループ店舗で使える優待食事割引券(1枚500円相当)
- 自社商品の詰め合わせ
吉野家ホールディングスの株主優待は、主力ブランドである吉野家の他、グループ内のさまざまな店舗で利用可能な優待食事割引券や自社商品の詰め合わせが受け取れるお得な内容になっています。
吉野家グループで使える割引券がもらえる
吉野家グループで使える割引券について、押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
- 割引券の配布枚数
- 優待権利確定日と割引券の発送時期
- 吉野家の株主優待を使える店
割引券の配布枚数
吉野家グループで使える割引券の半期当たりの配布枚数は、保有株式の数によって変動します。
具体的な配布枚数は下記の表の通りです。
保有株式数 | 100~199株 | 200~999株 | 1,000~1,999株 | 2,000株以上 |
割引券の枚数 | 4枚(2,000円分) | 10枚(5,000円分) | 12枚(6,000円分) | 24枚(12,000円分) |
優待権利確定日と割引券の発送時期
吉野家の優待割引券の発送時期は、2月末日と8月末日の優待権利確定日に合わせて半期に2回となっています。
- 2月末日分→5月中旬発送
- 8月末日分→11月中旬発送
吉野家の株主優待を使える店
吉野家の株主優待は、下記の4つの会社が運営する店舗で使用できます。
- 株式会社吉野家
- 株式会社はなまる
- 株式会社スターティングオーバー(千吉、鶏千の店舗)
- 株式会社ウィズリンク
株式会社スターティングオーバーの店舗については、千吉、鶏千の店舗が対象となります。
店舗についての情報は後の項目で詳しく解説するのでぜひ参考にしてください。
お得な詰め合わせセットとの引き換えも可能
吉野家の株主優待では、優待割引券ではなくお得な詰め合わせセットを受け取ることもできます。
吉野家の冷凍食品をはじめとした自社商品はクオリティが高く、自宅で手軽にお店の味を楽しみたい方にはおすすめの優待です。
ただし、詰め合わせセットの引き換えは200株以上保有している方が対象となっているので注意が必要です。
吉野家ホールディングス(9861)の基本情報
配当利回り | 優待利回り | 株価 | 優待発生株数 | 最低投資金額 |
---|---|---|---|---|
0.69% | 1.38% | 2,882.5円 | 100株 | 288,250円 |
※株価は2024年5月2日現在のもの
吉野家の株主優待のオススメポイント

吉野家の株主優待のメリットは、日常生活の中で手軽に優待券を使えることです。
吉野家の優待のオススメポイントについて具体的にみていきましょう。
吉野家やはなまるうどんなど対象店舗が多い
吉野家ホールディングスの優待券は、吉野家やはなまるうどんをはじめとした飲食店で使えます。
出先で手短に食事がしたいとき、店舗数の多い吉野家やはなまるうどんは選択肢として選びやすい飲食店です。
日常の中で手軽に優待を使うことができるのでお得感があると言えます。
会計時に提示するだけで使い方が簡単
吉野家ホールディングスの株主優待割引券は使い方が簡単です。
会計時に割引券を提示するだけでサービスを受けられます。
面倒な手続きや本人確認などのプロセスがないため、優待券さえ持っていればいつでも気軽に割引を受けることができます。
吉野家の株主優待をもらう際の注意点

気軽に生活の中で使える吉野家の優待割引券ですが、受け取る際や使う際には注意しておくべきポイントがあります。
注意点をしっかり押さえ、無駄なく優待を受けましょう。
割引券には有効期限がある
吉野家の優待割引券には、有効期限があります。
- 11月中旬に発送された割引券→翌年11月末日まで
- 5月中旬に発送された割引券→翌年5月末日まで
有効期限は、自宅に割引券が届いてからおよそ1年間となっています。
無期限で使えるものではありませんが、比較的長く使える良心的な割引券であると言えます。
せっかくの優待を無駄にしないよう、期限内に使い切るようにしましょう。
1株(ミニ株や単元未満株)では優待はもらえない
吉野家で株主優待のサービスを受けるには、最低でも100株(1単元)が必要です。
ミニ株や単元未満株では優待券を受け取ることはできません。
投資初心者やまとまった資金のない方がおすすめされやすいミニ株・単元未満株ですが、お得な優待が受けられないことも多いというデメリットがあることも把握しておきましょう。
吉野家の株主優待をもらった人の口コミや評判

吉野家ホールディングスの株の購入を検討する場合は、実際に優待を受けている人の意見をチェックしておくとよいでしょう。
X(旧Twitter)から、良い口コミと悪い口コミを集めましたので、購入の参考にしてください。
吉野家の株主優待に対する良い口コミ
吉野家の株主優待に関する口コミは、基本的にポジティブなものが多く見られます。
「外食で使えて便利」という意見の他、「長年お世話になっている」「今年も優待券が来た!」など、何年も優待を受け取り続けている人の口コミも多いです。
また「はじめての株主優待」といったコメントもあり、投資初心者からベテランまで幅広い層の方が吉野家の株主優待を利用していることがわかります。
吉野家の株主優待に対する悪い口コミ
吉野家の株主優待について、致命的な悪い口コミは見られませんでした。
あえてネガティブな意見を挙げるとすれば、優待の割引金額が以前と比べて下がってしまったことや対象店舗の減少などを嘆く内容が数件見られました。
業績や社会情勢によって株主優待の内容が変更になる場合もありますので、株を買う際には都度確認が必要です。
吉野家の株主優待はいつ届く?もらうまでの流れ

使いやすい割引券が魅力の吉野家ホールディングスの株主優待。
では、実際に株主優待をもらうにはどのような準備や手続きが必要になるのでしょうか。
この項目では吉野家の株主優待をもらうまでの流れについて詳しく解説します。
吉野家の株主優待をもらうための最低資金を用意する
まずは、株主優待をもらうために必要な株を買うための資金を用意します。
これまでに解説した通り、吉野家ホールディングスの株主優待をもらうためには、最低100株を保有する必要があります。
株価は日々変動するものですので、そのときの株価×100で計算し、購入に必要な資金を用意しましょう。
もちろん、資金さえあれば100株以上購入してもよいでしょう。
証券会社で吉野家の株を100株以上買う
資金が用意できたら、実際に株を購入します。
ここでは、SBI証券を例に株の買い方を解説します。
株の購入に必要なステップは下記の通りです。
- 取引口座を開設する
- SBI証券のサイトにログインする
- 取引種類を選択して銘柄コードを入力する
- 注文内容を入力する
- 注文内容を確認して発注
取引口座を開設する
株を買う際は、普段使っている貯蓄用の口座とは別に取引用の口座を準備する必要があります。
SBI証券ではWeb上で口座開設を完結させることができます。
必要事項を入力して本人確認書類を提出すれば、最短翌日から株の購入が可能です。
口座開設が済んだら、資金を入金しておきましょう。
即時入金サービスを使えば手数料無料で資金を入金できます。
SBI証券のサイトにログインし銘柄コードを入力する

引用元:SBI証券
いよいよ株の購入をはじめます。
まずはSBI証券のサイトにアクセスし、ユーザーネームとパスワードを入力してログインします。

引用元:SBI証券
画面の指示に従い、取引メニューから国内株式を選択しましょう。
次に銘柄コードを入力します。吉野家の銘柄コードの「9861」を入力してください。
個別銘柄の画面では、取引種類を選択できます。
最初のうちは現物買を選択するのがおすすめです。
注文内容を入力する

引用元:SBI証券
次の画面で注文の詳細を指定します。
株数・価格・期間・預かり区分などを選択し、間違いがないかしっかり確認してから発注しましょう。
権利付き最終売買日までに購入を済ませよう
株主優待を受け取りたいなら、権利付き最終売買日までに株の購入を済ませましょう。
権利付き最終売買日は、権利確定日から2営業日前です。
権利付き最終売買日を過ぎてしまうと、次の権利確定日まで待たないと優待を受けることができません。
吉野家ホールディングスの場合は2月末日と8月末日が権利確定日なので、営業日と照らし合わせて権利付き最終売買日を確認しておきましょう。
2月末日分は5月中旬、8月末日分は11月中旬に発送されます。
吉野家の株主優待の使い方・使える店

吉野家の株主優待のメリットは、なんと言っても使いやすさにあります。
ここでは、吉野家の株主優待の具体的な使い方や使える店について見ていきましょう。
吉野家の株主優待の使い方
吉野家の株主優待の使い方は、優待券の対象店舗へ行き、会計時に優待券をスタッフに提示するだけですので非常にシンプルです。
面倒な手続きや本人確認などもありません。
一度の会計で優待券を複数枚使用することもできますが、優待券のみで会計する場合はお釣りが出ないので注意が必要です。
吉野家の株主優待を使える店
吉野家ホールディングスの株主優待は、下記の店舗で使用できます。
吉野家 | 吉野家、そば処吉野家、吉野家×はなまるうどん |
はなまるうどん | はなまるうどん、うまげな、さぬき麺屋、さぬきうどんの心 つるさく、さぬきうどん高松勅使、竹清、東京肉芝 |
ウィズリンク | ばり嗎、韓国ラーメン専門店バリウマ、とりの助、風雲丸 |
STO | カレーうどん千吉、鶏千 |
公式サイトによれば上記の15ブランドで優待券を使用できます。
ただし、競馬場内・競艇場内・臨時店舗など一部店舗では優待券が使えない場合もありますので確認が必要です。
吉野家の株主優待を買うなら!オススメ証券会社3選

吉野家の株主優待を買うなら、下記の3つの証券会社がおすすめです。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
3つの証券会社について、手数料などの基本情報をご紹介します。
SBI証券

引用元:SBI証券
手数料 | |||
通常口座 | NISA口座 | ||
1日定額~50万円 | 1取引ごと~10万円 | 購入時 | 売却時 |
¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
口座開設維持費 | 先物・オプション | ミニ株 | 投資信託 |
¥0 | ○ | ○ | ○ |
IPO | 日経225ミニ | eワラント | 信用取引 | 夜間取引 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外国株 | ||
米国株 | 中国株 | 韓国株 |
○ | ○ | ○ |
SBI証券は、グループ全体で口座開設者数が1,000万人を超える大手ネット証券です。
SBI証券では条件選択と検索結果が1つの画面でチェックでき、非常にわかりやすい画面構成になっています。
検索画面で選択できる項目が多く、優待獲得に必要な金額などでも銘柄を絞り込めるのは優待目当ての投資において大きなメリットとなるでしょう。
手数料も業界最安水準ですので、迷ったらSBI証券を選ぶことをおすすめします。
楽天証券

引用元:楽天証券
手数料 | |||
通常口座 | NISA口座 | ||
1日定額~50万円 | 1取引ごと~10万円 | 購入時 | 売却時 |
¥0 | ¥0 | ¥0 | ¥0 |
口座開設維持費 | 先物・オプション | ミニ株 | 投資信託 |
¥0 | ○ | ○ | ○ |
IPO | 日経225ミニ | eワラント | 信用取引 | 夜間取引 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外国株 | ||
米国株 | 中国株 | 韓国株 |
○ | ○ | ✕ |
楽天証券は、口座開設数が1,100万人超えの大手ネット証券です。
国内株式・投資信託の売買手数料が完全無料で、低コストで投資できることから人気があります。
楽天銀行や楽天カードの利用によって、決済額に応じた楽天ポイントがもらえるなど、楽天グループならではのお得な要素も多いです。
楽天経済圏の方やポイント投資に興味のある方には、楽天証券をオススメします。
マネックス証券

引用元:マネックス証券
手数料 | |||
通常口座 | NISA口座 | ||
1日定額~50万円 | 1取引ごと~10万円 | 購入時 | 売却時 |
¥550 | ¥90 | ¥0 | ¥0 |
口座開設維持費 | 先物・オプション | ミニ株 | 投資信託 |
¥0 | ○ | ○ | ○ |
IPO | 日経225ミニ | eワラント | 信用取引 | 夜間取引 |
○ | ○ | × | ○ | ○ |
外国株 | ||
米国株 | 中国株 | 韓国株 |
○ | ○ | × |
マネックス証券の特徴は、圧倒的な情報量と扱いやすいツールの数々です。
特に、マネックス証券では株主優待内容・権利月・投資金額のシンプルな3条件でのみ検索が可能ですので、初心者でも好みの銘柄を探しやすいというメリットがあります。
初心者でも企業の業績予想などを簡単に把握できる銘柄スカウターや株価情報をリアルタイムでチェックできるマーケットボードの他、株取引に関するツールをうまく使えば好みの株主優待を探しやすくなるでしょう。
サポートも手厚く、初心者からベテランまで使いやすいネット証券です。
吉野家の株主優待に関するよくある質問

吉野家の株主優待に関して、よくある質問をQ&A形式でまとめました。
疑問が生じやすい内容についてわかりやすく解説しているのでぜひ参考にしてください。
吉野家の株主優待はいつ届く?
吉野家の株主優待が発送されるのは5月中旬と11月中旬です。
2月末日の優待権利確定分は5月中旬、8月末の優待権利確定分は11月中旬となっています。
権利確定日から3ヶ月ほど間が空きますが、楽しみにしながら気長に待ちましょう。
株主優待の権利を得るためには、優待権利確定日の2営業日前までに株を購入しておく必要があります。
2営業日前を過ぎてしまうと次回の優待権利確定日まで待たないと優待券を手に入れることはできないので注意が必要です。
吉野家の株主優待でお釣りはもらえる?
吉野家の株主優待券だけでお会計をする場合、お釣りはもらえません。
570円の商品に500円分の優待券1枚と100円玉を出せば30円のお釣りが戻ってきますが、450円の会計で500円分の優待券を出した場合、差額の50円は戻ってきません。
500円の価値がある優待券を出したのになぜお釣りが出ないのかと疑問に思う方もいるかもしれませんが、これは株主優待券が法律上「前払い」という扱いになっているからです。
お会計の際は優待券のみの場合お釣りが出ないことを覚えておきましょう。
吉野家の株主優待は誰でももらえる?
条件さえ満たせば、吉野家の株主優待は誰でももらえます。
条件は下記の2つです。
- 吉野家ホールディングスの株を100株以上保有していること
- 権利確定日の2営業日前までに株の購入を済ませたこと
資金を用意して期日までに株の購入ができれば、誰でも吉野家の株主優待を手に入れることができます。
吉野家の株主優待は改悪されたの?廃止されるって本当?
吉野家ホールディングスは2021年10月に株主優待の内容変更を発表しました。
かつては半期で3000円相当の割引券をもらえる優待でしたが、現在では半期で2000円分に減額されています。
これによって優待利回りは33%ダウンし、当時投資家の間で話題になりました。
また、優待券の対象店舗も減少しています。
そもそも株主優待は企業の業績や社会情勢などで変更されるものですので安易に「改悪」と呼んでしまうのは適切ではありませんが、株主の利益が減っているのは事実です。
2024年5月現在、株主優待が廃止されるという情報はありませんが、優待内容の変更については公式サイトなどでこまめにチェックしておきましょう。
吉野家の株で配当金はもらえる?
吉野家ホールディングスの株を買えば、株主優待とは別に配当金を受け取ることができます。
優待券でもらえる金額と比べると1株あたりの配当金は決して大きくありませんが、トータルで考えるとお得な株であると言えるでしょう。
権利確定日や配当支払日は優待券と同時期になりますので、忘れずにチェックしましょう。
まとめ:吉野家の優待券は全国で使えてお得

今回は、吉野家の株主優待券の内容やもらい方などについて解説しました。
吉野家の株主優待の内容確認や、お得な株主優待がある銘柄を探す手がかりとしてお役立てください。
吉野家の株主優待券は全国で使えて非常にお得です。
有効期限や割引対象店舗に注意する必要はありますが、吉野家の株主優待券があれば外食をより気軽に安く楽しむことができます。
吉野家ホールディングスの株を購入される際は、ご紹介した3つの証券での口座開設が手数料も安く、サポートが充実しているためおすすめです。